河村能夫研究室
河村能夫研究室Webサイト
河村 能夫
Yoshio Kawamura

1944年1月28日生

京都府立農業大学校 名誉校長

龍谷大学 名誉教授(農業経済学・農村社会学・農村開発論)

学校法人関西文理総合学院(長浜バイオ大学)理事・評議員

国立大学法人和歌山大学経済学部アドバイザリーボードメンバー

京都市「大学のまち・学生のまち推進委員会」委員

京都府「農福連携推進委員会」委員

NPO法人全日本大学開放推進機構理事

【学位】
農学修士(京都大学/1970年3月)
Ph.D.(Cornell University/1978年 8月)

【受賞】
JICA理事長賞(2021年12月)
開発途上国の地方行政分野の課題の解決や人材育成に貢献
独立行政法人 国際協力機構(JICA)によるプレスリリースはこちら(PDF)

専門分野

農村開発研究

Cornell University Ph.D (開発社会学、1978年)

研究調査フィールド:
[国内]
京都府(1970年代後半~現在)、滋賀県(1970年代後半~現在)、中国地域(1992~93年)、北海道・オホーツク地 域(1989~91年)、兵庫県・淡路島(1981~82年)
[海外]
中国(1995年~98年、2008年~現在)、パキスタン(2005年~2009年)、インドネシア(1996年~2002年)、 スリラ ンカ(1994年~2001年)、台湾(1993年)、バングラディシュ(1992年)、フィリピン(1990年)、アメリカ合衆国(1987~88年 )、ケニア・ザイール・スーダンなどアフリカ(1982~84年)、ポーランド(1981年)

農村開発プロジェクト:
[国内]
京都府( 1985年、 1991年、 1994年~2000年、2005年~現在)、滋賀県(1994年~2000年、2004年~現在)、 北海 道開発局(オホーツク地域:1989~92年)、国土庁(1991年、1997年)
[海外]
JICA(ニカラグア:2013年~現在)、JICA(タンザニア2012年~現在)JICA(インドネシア:1996年~2002年、スリランカ:1998年~2001年、ガーナ :2005年、パキスタン:2005年~2009年)、 交流協会(台湾:1993年)、国連SIAP(フィリピン:1990年)

大学と地域の連携システム構築


龍谷大学エクステンションセンター(REC)
1983~2012年、龍谷大学の長期計画立案・実施に直接的に関わる。
大学の研究教育のあり方を帰納法的で参加型の研究教育シ ステムに転換するために、日本初のUniversity Cooperative Extension制度として1992年に龍谷エクステンションセ ンター(REC)を設立。これにより地域社会の開発と大学の資源をリンクする制度を構築。
  
大学コンソーシアム京都
京都府北部地域・大学連携機構
現在48大学・短期大学からなる「大学コンソーシアム京都」や、その前身である「京都・大学センター」の立案・設 立にも直接的に関わってきたが、その開発枠組もUniversity Cooperative Extension制度に基づく。また、京都府 北部地域・大学連携機構によって京都府北部に地域開発プラットフォームの構築を図る(2015~2019)。
 
JICAインドネシア「貧困軽減農村開発計画(Takalar-model)」
JICAスリランカ「参加型農村開発の手法研究」
JICA南アフリカ「プレトリア大学日本研究センター支援」
JICAで関係したプロジェクトでも、大学-地域社会の連携枠組がプロジェクト企画・実施の基礎要素 のひとつとなった。
2021年12月にはJICA理事長賞を受賞。

応用社会統計

農村開発研究では、1次データ収集のためのフィールド調査と2次データによる多変量解析の統計分析方法を主に利用している。
京都府の研究会委員は、農村開発関係と情報との関連システム構築に関するものであるし、国連SIAPでの講義もこの分野に関するものである。
また、上記のJICAプロジェクトの関係で参加型農村開発のための社会統計分析のあり方に関する報告書を日本語・英語・インドネシア語で刊行。
他、農林水産省「消費者ニーズ対応型食育公募プロジェクト ごちジャパ」(2015)など。


学歴


1968年3月京都大学農学部農林経済学科 卒業
1970年3月京都大学大学院農学研究科修士課程(農林経済学) 修了
4月京都大学大学院農学研究科博士課程(農林経済学) 入学
1971年9月アメリカ合衆国コ-ネル大学(Cornell University)大学院 Ph.D.課程(Development Sociology) 入学
1973年12月コ-ネル大学大学院 Ph.D. Candidate
1976年3月京都大学大学院農学研究科博士課程 (農林経済学) 単位取得満期退学
1978年8月コ-ネル大学大学院 Ph.D.課程 (Development Sociology) 修了

職歴


1978年4月龍谷大学経済学部 講師
1980年4月龍谷大学経済学部 助教授
1981年4月ポ-ランド計画統計中央大学(Szkola Glowna Planowania i Statystyki) 客員教授(1981年 7月まで)
1985年4月龍谷大学経済学部 教授
1987年4月アメリカ合衆国カリフォルニア大学デ-ヴィス校応用行動科学学科(Department of Applied Behavioral Sciences, University of California-Davis) 客員上級研究員(1988年12月まで)
1994年4月龍谷大学 大学院経済学研究科 科長(1998年 3月まで)
龍谷大学 REC (Ryukoku Extension Center) 副センタ-長(1996年 3月まで)
1996年4月龍谷大学 大学院経済学研究科 科長(1998年 3月まで)
1999年4月龍谷大学 副学長(2003年11月まで)
龍谷大学 企画調整室長(兼任)(2001年3月まで)
学校法人龍谷大学 常務理事(2004年11月まで)
5月学校法人平安高等学校 評議員(2003年4月まで)
2003年1月名古屋大学高等教育研究所 客員教授(3月まで)
10月学校法人関西文理学院 理事(2006年9月まで)
2004年1月スリランカ国コロンボ大学客員教授
(国際協力基金 海外派遣日本研究専門家)
(2004年3月まで)
2005年4月龍谷大学 国際センター長(兼任)(2007年3月まで)
龍谷大学 日本語別科長(兼任)(2007年3月まで)
12月学校法人関西文理総合学院理事、評議員(2008年12月まで)
2006年4月龍谷大学 RUBeCセンター長(兼任)(2007年3月まで)
10月学校法人関西文理学院 監事、評議員(2009年9月まで)
2007年4月龍谷大学 教学部長(兼任)(2009年3月まで)
龍谷大学 大学教育開発センター長(兼任)(2007年10月まで)
11月放送大学 大学院客員教授(2009年3月まで)
2008年12月学校法人関西文理総合学院 理事、評議員(2011年12月まで)
2009年10月学校法人関西文理学院 監事、評議員(2012年9月まで)
2010年10月龍谷大学 社会科学研究所長(兼任)(2011年3月まで)
2011年12月学校法人関西文理総合学院 理事、評議員(2014年12月まで)
2012年3月龍谷大学 経済学部教授 定年退職
4月龍谷大学 研究フェロー(人間・科学・宗教総合研究センター)
(2014年3月まで)
龍谷大学 地域連携フェロー(政策学部地域協働総合センター)
(2015年3月まで)
龍谷大学 名誉教授授与
2013年4月京都府立農業大学校 校長
8月公立大学法人京都市立芸術大学評価委員会委員(2015年7月まで)
2014年12月学校法人関西文理総合学院 理事、評議員(2017年12月まで)
2015年4月龍谷大学REC顧問(2017年3月まで)
7月公立大学法人京都市立芸術大学
評価委員会委員長(2017年7月まで)
2016年4月公立大学法人福知山公立大学
教育研究審議会委員(2018年3月まで)
2017年4月龍谷大学REC顧問(2019年3月まで)
南アフリカ・プエトリア大学日本学研究センター客員教授
8月公立大学法人京都市立芸術大学
評価委員会委員長(2019年7月まで)
12月学校法人関西文理総合学院 理事、評議員(2023年12月まで)
2018年4月公立大学法人福知山公立大学
教育研究審議会委員(2020年3月まで)
2019年4月龍谷大学REC顧問(2021年3月まで)
8月公立大学法人京都市立芸術大学
評価委員会委員長(2021年7月まで)
2020年5月和歌山大学
経済学部アドバイザリーボード委員(2023年3月まで)
2021年3月京都府立農業大学校 校長辞任
4月京都府立農業大学校 名誉校長授与
2023年12月学校法人関西文理総合学院 理事、評議員(2026年12月まで)

この間、京都大学、滋賀県立短期大学、岡山大学、名古屋市立女子短期大学、神戸大学、京都府立大学、新潟大学、和歌山大学、吉備国際大学、および農林水産省農業者大学校常緑果樹農業研修所、全国市町村国際文化研究所にて非常勤講師。



河村能夫 河村能夫 河村能夫

メール

yoshiokawamura☆
ad.ryukoku.ac.jp
↑☆を@に変更してください。

関連サイト


京都府立農業大学校


English

KAWAMURA Office-web (English)

ページのトップへ戻る