近年の論文・研究ノート
- 2022-11
-
[学術論文]
共著 (共著者:河村律子)「持続可能な日本の食と農のあり方を考える」『ACADEMIA』No.193(全国日本学士会)10月、pp.80-95。
- 2022-11
-
[学術論文]
単著 「都市農村の人的資源循環システムを担う農業大学校―京都府立農業校の事例に基づく―」『UEJジャーナル』第40号、全日本大学開放推進機構、11月、pp.1-12。
- 2022-07
-
[学術論文]
単著 「地域連携機関の構築30年の歩みと意義―龍谷大学RECの事例から―」『UEJジャーナル』第39号、全日本大学開放推進機構、7月、pp.1-18。
- 2020-07
-
[学術論文]
共著 (co-author: Bai,Suxiang)“Regional Differentiation in Agricultural Development Path Associated with Natural and Social Environments: Based on 2000-2010 Provincial Statistical Data in China,” Journal of Asian Rural Studies, 4(2), July, pp.230-220.
- 2019-02
-
[研究ノート]
共著 「未就学児、小中学生の親の食に関わる意識調査」『和食文化研究』創刊号(和食文化学会)、pp.74-93。

学術論文
- 2022年 単著 「都市農村の人的資源循環システムを担う農業大学校―京都府立農業校の事例に基づく―」『UEJジャーナル』第40号、全日本大学開放推進機構、11月、pp.1-12。
- 2022年 単著 「地域連携機関の構築30年の歩みと意義―龍谷大学RECの事例から―」『UEJジャーナル』第39号、全日本大学開放推進機構、7月、pp.1-18。
- 2020年 共著 (co-author: Bai,Suxiang)“Regional Differentiation in Agricultural Development Path Associated with Natural and Social Environments: Based on 2000-2010 Provincial Statistical Data in China,” Journal of Asian Rural Studies, 4(2), July, pp.230-220.
- 2019年 単著 “Demographic Characteristics for Sustainability of Gemmeinshaft-type of Rural Communities in Depopulation Associated with Aging in Northern Kyoto Areas, Japan,” Journal of Asian Rural Studies, 3(1), January, pp.62-69.
- 2018年 単著 “Socioeconomic Characteristics of Emigration in the Early Stage of Modernizatoion: Path Analysis Based on the Village Data in Japan,” Journal of Asian Rural Studies, 2(1), January, pp.96-109.
- 2017年 単著 “Historical Characteristics of Emigration from Rural Japan in the Pre-World War II,” Journal of Asian Rural Studies, 1(2), July, pp.109-122.
- 2017年 単著 “Alternative Development from Fordism to Nichism for Asian Agriclture in Globalizing Ear,” Journal of Asian Rural Studies, 1(1), January, pp.1-12.
- 2016年 単著 「地場産業を育てる大学開放―京都における大学改革の経験に基づいて―」『UEJジャーナル』第19号、全日本大学開放推進機構、4月、pp.1-15
- 2015年 共著 「経済のグローバル化における食と農のあり方を探る」『ACADEMIA』No.152(全国日本学士会)7月、pp.50-63。
- 2014年 単著 “Path Analysis of Socioeconomic Determinants in Japanese International Migration in the 19th Century of Meiji Era,”Asian Rural Sociology Association (chief editor: Koichi Ikegami) (ed.) From Challenges to a Prosperous Future in Rural Asia (Asian Rural Sociology V) Vol.2, pp.322-330.
- 2014年 単著 “New Development strategy of Higher Education Institutes in Japan: Ryukoku extension Center and the Consortium of Universities at Kyoto,”Asian Rural Sociology Association (chief editor: Koichi Ikegami) (ed.) From Challenges to a Prosperous Future in Rural Asia (Asian Rural Sociology V) Vol.2, pp.226-236.
- 2014年 単著 “Development Path Analysis of Chinese Agriculture with Land and Labor Productivities,”Asian Rural Sociology Association (chief editor: Koichi Ikegami) (ed.) From Challenges to a Prosperous Future in Rural Asia (Asian Rural Sociology V) Vol.2, pp.208-218.
- 2012年 単著 「ポスト産業社会に向けて日本農業論議にかけているもの―グローバル時代における農業・農村研究者の社会的責務―」『ACADEMIA』No.137(全国日本学士会)12月、pp.14-28。
- 2012年 単著 Characteristics of Agricultural Production Structures Determined by Capital Inputs and Productitivites in Contemporary China: Based on 2010 Annual Statistical Data at the Provincial Level, Working Paper Series, Studies on Multicultural Societies No.6、Afrasian Research Center, Ryukoku University, May, pp.15。
- 2012年 単著 「グローバル化経済における日本の農村社会研究者の社会的役割」『村落社会研究ジャーナル』 (日本村落研究学会) 、No.36号、農山漁村文化協会、4月、pp.1-11。
- 2011年 単著 「資本投資と生産性の関係性からみた中国農業生産構造の特徴-2010年省レベル資料に基づく統計分析-」『龍谷大学経済学論集』第51巻第3号、12月、pp.19-29。
- 2011年 共著 「The Role of Human and Social Capital on Small Enterprise Growth: Evidence from Sri Lanka」『龍谷大学経済学論集』第51巻第1号、7月、pp.69-89。
- 2010年 共著 “Reducing Poverty of Cocoa Smallholders in Indonesia: Is Agricultural Economic Activity Still the Pioneer?” (with Muhammad Arsyad), Economics and Finance in Indonesia Vol. 58 (2), Page 217 - 238
- 2010年 単著 “Socioeconomic Reality of Agricutural/Rural Development and Rural Sociolosists Roles in Globalizing Era,”(Keynote paper) Lutgarda Tolentino, Leila Landicho, Surichai Wun’Gaeo, and Koichi Ikegami (ed.) The Multidimensionality of Economy, Energy and Environment Crises and their Implications for Rural Livelihoods (Asian Rural Sociology IV) pp.1-10.
- 2009年 単著 Socioeconomic Factor Structure of Japanese Emigrant Communities: Statistical Case Study at Inugami County, Shiga Prefecture, in Maiji Era, Afrasia Working Paper Series No.50、Afrasian Center for Peace and Development Studies, Ryukoku University, December, pp.23。
- 2009年 単著 Framework on Socio-economic Mechanism of Emigration in the Prewar Japan, Afrasia Working Paper Series No.49、Afrasian Center for Peace and Development Studies, Ryukoku University, December, pp.21。
- 2009年 共著 「A Poverty Causal Model of Cocoa Smallholders in Indonesia: Some Initial Findings from South Sulawesi」『龍谷大学経済学論集』第49巻第2号、10月、pp.1-27。
- 2007年 単著 Participatory Community Development and a Role of Social Statistical Analysis: Case of the JICA-Indonesia Proje3ct-Takaral Model, Afrasia Working Paper Series No.21、Afrasian Center for Peace and Development Studies, Ryukoku University, May, pp.12。
- 2006年 共著 WTO/FTA and the Issues of Regional Disparity, Afrasia Working Paper Series No.4、Afrasian Center for Peace and Development Studies, Ryukoku University, March, pp.19。
- 2005年 共著 「Structural Analysis of Tibetan Minority Pastoralists in the Qinghai Plateau Area of Sichuan Province of China」『国際社会文化研究所紀要』(龍谷大学)第7号、3月、pp.253-266。
- 2005年 単著 “Alternative Development Scheme of Agricultural Communities Based on Japanese Experiences” in Tasks and Prospects of Rural socio-economy in the 21st Century Asia (『21世紀アジアにおける地域・農村の社会経済の課題と展望』第17名古屋大学国際経済動態研究センター・キタン会シンポジウム報告書)(名古屋大学大学院経済学研究科付属国際経済動態研究センター)、3月、pp.21-34。
- 2004年 単著 「インドネシア南スラウェシ州における生活水準形成要因モデル-統計2次資料ポテンシ・デサに基づくパス解析-」『龍谷大学経済学論集』第44巻第2号、10月、pp.21-55。
- 1999年 単著 「農業政策と活性化パラダイムの転換」『農業経済論集』(九州農業経済学会誌)第50巻第1号、1999年6月、pp.1-8。
- 1999年 単著 「住民参加型農村開発のための計画立案方法-支援マニュアル作成の基本的枠組-」『龍谷大学社会科学研究年報』第29号、3月、pp.57-57。
- 1998年 共著 「中国における都市廃棄物処理の現状と課題-石家庄市の事例研究-」『龍谷大学経済論集』第38巻第3号、12月、pp.13-33。
- 1998年 単著 “FARMY RODZINNE A ROZWOJ OBSZAROW WIEJSKICH: DOSWIADCZENIA JAPONII” (Family Farms and the Development of Rural Regions: the Japanese Experiences), ROCZNIKI NAUK ROLNICZYCH (Polish Agricultural Annual), Seria G-Ekonomika Rolnictwa (Series G-Agricultural Economics), Vol.87-No.1, pp.127-144.
- 1998年 単著 「農村開発における立地条件と経済多様性に関する統計分析-インドネシア共和国南スラウェシ州タカラ-ル県の事例研究」『龍谷大学経営学論集』 第37巻・第4号、3月、pp.43-53。
- 1998年 単著 「新基本法論議と今後の課題-農村部会での議論を中心として-」『農業と経済』第64巻・第1号(富民協会/毎日新聞社) 1月、pp.43-50。
- 1997年 単著 Rural Development and Family Farms in Globalized Economy: Fordism vs. Nichism in Japanese Experiences, (presented for Rural Session No.2 ( Rural Development and Agrarian Reform) in the XXIII Conference of the International Association of Agricultural Economists, Hyatt Royale Hotel at Capitol Hill, Sacramento, CA, U.S.A., August 10.
- 1997年 単著 Framework for Integrated Rural Development Plan in Globalized Economy based on Japanese Experiences, (presented for the NPO-CIDRAP-APO Seminar on Planning for Integrated Local Community Development, Dhaka, Bangladesh, July).
- 1996年 単著 「中山間地域のニュービジネスの可能性を探る」『農業と経済』第62巻・第10号(富民協会/毎日新聞社) 9月、pp.41-49。
- 1992年 単著 「農村社会の変動と再編」(連載講座『入門・現代農業経済学』25)『農業と経済』第58巻・第2号(富民協会/毎日新聞社) 2月、pp.56-64。
- 1991年 単著 「地域農林業・農村の変貌と活性化の基本課題」『農林業問題研究』第27巻・第4号、12月、pp.160-169。
- 1991年 共著 Well-beings of the Forestry Communities in California ,Department of Forestry and Resource Management, University of California at Berkeley, U.S.A. November.
- 1991年 共著 「Changes in Agricultural Research Precipitated by the Farm Crisis: A 50 State Survey of Land-grant Universities」『龍谷大学経済経営論集』第30巻・第4号3月、pp.1-9。
- 1991年 単著 「農村活性化を考える基本的枠組み」『農業と経済』第57巻・第1号(富民協会/毎日新聞社) 1月、pp.5-13。
- 1990年 単著 「多国籍企業の展開と農業」(連載講座『入門・現代農業経済学』7,9 )『農業と経済』第56巻・第5号および8号(富民協会/毎日新聞社) 5月pp.63-69・7月pp.60-67。
- 1990年 単著 「アメリカの農業経営規模構造とその社会経済的評価のあり方」『農業と経済』第56巻・第4号(富民協会/毎日新聞社) 4月、pp.22-30。
- 1990年 共著 「California's Rural and Urban Poverty in the 1980s」『龍谷大学経済経営論集』第29巻・第4号 3月、pp.29-48。
- 1990年 共著 RURAL POVERTY IN CALIFORNIA: Emerging Trends and a Research Agenda for the 1990s, A Publication of the California Policy Seminar, Vol.2-No.2, A Joint University of California/State Government Program (Berkeley, CA), January.
- 1989年 共著 「California Agricultural Education: The Current Situation Facing Four Year Baccalaureate Programs」『龍谷大学経済経営論集』第29巻・第2号 9月、pp.64-70。
- 1989年 共著 「Rural and Urban Poverty in California: Correlations with 'Rurality' and Socioeconomic Structure 」『龍谷大学経済経営論集』第29巻・第1号 6月、pp.34-54。
- 1989年 単著 「アメリカ合衆国の農業発展と社会経済的評価のあり方」『龍谷大学経済経営論集』第28巻・第4号 3月、pp.35-43。
- 1989年 共著 California's Rural Poor: Trends, Correlations, and Policies, California Institute for Rural Studies, (Davis, California, U.S.A.) February.
- 1989年 共著 The Crisis of Agricultural Education, California Agriculture, Vol.43-No.1, January-February, (Berkeley, CA: University of California).
- 1988年 共著 「消費者の食品選択行動-アメリカン・レポート」『農業と経済』第54巻・第 8号(富民協会/毎日新聞社)8月、pp.22-31。
- 1987年 単著 「農村社会の変貌と活性化政策のあり方」『農業と経済』第53巻・第5号[昭和62年前期臨時増刊号『農政審報告と農政の新展開』](富民協会/毎日新聞社) 4月。
- 1986年 単著 「農村社会論-農業経済学の動向と展望(6)-」『農林業問題研究』第22巻・第1号 3月、pp.1-11。
- 1981年 単著 「農業集落レべルにおける都市化と農家の兼業深化に関する統計分析-滋賀県における因子分析・パス分析-」『龍谷大学社会科学研究年報』第12号 8月、pp.50-72。
- 1980年 単著 「現代アメリカ農村社会学における伝統的価値規範と危機意識」『龍谷大学経済経営論集』第20巻・第2号 8月、pp.34-47。
- 1980年 単著 「アメリカ農村社会学会の模索」『農林業問題研究』第16巻・第2号 6月、pp.92-96。
- 1979年 単著 「都市化に伴う兼業深化と地域類型-滋賀県における市町村統計分析-」『龍谷大学経済経営論集』第18巻・第 4号3月、pp.48-62。
- 1978年 単著 Urbanization, Part-time Farm Households, and Community Agriculture: Japan's Experience After World War II,(博士論文)Cornell University (US copyright Registration No.TX-246-338: correspondence by University Micro-films International, 300 N. Zeeb Rd., Annarbor, Michigan, 48106).
- 1970年 単著 「ユダヤ民族史的個性発展論」(修士論文)京都大学大学院農学研究科 3月。
研究ノート
- 2019年 共著 「未就学児、小中学生の親の食に関わる意識調査」『和食文化研究』創刊号(和食文化学会)2月、pp.74-93。
- 2006年 共著 「東西本願寺門前町『元学区』地域社会経済統計データ構築-時系列データにおける欠損値の回帰方程式による推定法について-」『社会科学研究所年報』第36号(龍谷大学社会科学研究所)3月、pp.51-61。
- 2005年 共著 「東西本願寺門前町『元学区』地域社会経済統計データ構築」『学術コンソーシアム通信』(特別編)(大学コンソーシアム京都)3月、pp.59-79。
- 2001年 単著 「参加型村落開発と統計分析の役割:JICAインドネシア・スラウェシ貧困対策支援村落開発計画プロジェクトの事例研究」『日本村落研究学会 研究通信』第202号(日本村落研究学会)10月。
- 2001年 単著 「JICAインドネシア・スラウェシ貧困対策支援村落開発計画にみるソフト指向型プロジェクトの課題と方法」『第51回地域農林経済学会大会報告要旨』(地域農林経済学会)10月。
- 1999年 単著 「インドネシア南スラウェシ州における土地利用パターン:統計2次資料に基づく多変量解析」『第49回地域農林経済学会大会報告要旨』(地域農林経済学会) 10月。
- 1999年 単著 factor Structure of Development Needs and Potentiality in the North western Province, Sri Lanka: Analysis for Sampling Divisions, University of Colombo, February 8 (『参加型農村開発方法の確立(国際協力事業団・スリランカ研究協力事業)報告・資料集Ⅰ』龍谷大学、2001年3月、pp.160-167所収)。
- 1999年 単著 New Development of University Roles in the 21st Century: REC as a Linkage between University resources and Local Community, University of Colombo, January 25 (『参加型農村開発方法の確立(国際協力事業団・スリランカ研究協力事業)報告・資料集Ⅰ』龍谷大学、2001年3月、pp.156-159所収)。
- 1996年 単著 Conceptual Basic Framework on Community Development Project for Poverty, Minute Documents between JICA of Japanese Government and PMD of Indonesian Government, May.
- 1992年 単著 「京都府の事例にみる農業担い手育成の基本的課題」(座長解題)『農林業問題研究』第28巻・第 4号、12月、pp.48-54。
- 1992年 単著 「共通課題『日本農業・農村研究の課題を求めて-家族経営危機の日韓比較:環境問題・農業危機・集落機能の接点としての家族経営危機-』」(宿題委員長解題)『研究通信』第170号(村落社会研究会)10月。
- 1991年 単著 「アメリカ合衆国における農業企業化と地域社会の福祉」『研究通信』第166号(村落社会研究会)9月。
- 1991年 単著 「アメリカ合衆国における農業発展と農村社会の福祉」『研究通信』第165号(村落社会研究会)7月。
- 1991年 単著 「『生命系の経済』概要と課題」龍谷大学350周年記念学術企画出版編集委員会編『人間・科学・宗教』思文閣 3月、pp.261-347。
- 1981年 単著 「出移民集落の社会経済的構造とそのメカニズムに関する分析のための試論」『龍谷大学社会科学研究所報』第12号 3月、pp.20-25。