近年の著書
- 2023-01
-
著書(章分担)『共感の農村ツーリズム』晃洋書房 発行
- 2016-09
-
編著書 『大学はコミュニティの知の拠点となれるか』ミネルヴァ書房 発行
- 2016-04
-
著書(章分担)『福島原発事故 漂流する自主避難者たち』明石書店 発行
編著書
- 2023年 編著 『ACADEMIA特集「持続可能な日本の食と農のあり方を探る』No.193(全国日本学士会)10月、pp.95。
- 2016年 共著 『大学はコミュニティの知の拠点となれるか』ミネルヴァ書房、9月、p.144
- 2015年 編著 『ACADEMIA特集「経済のグローバル化における食と農のあり方を探る」』No.152(全国日本学士会)7月、pp.63。
- 2013年 編著 『経済成長のダイナミズムと地域格差―内モンゴル自治区の産業構造の変化と社会変動―』晃洋書房、3月、pp.247
- 2010年 共編 From Community to Consumption: New and Classical Themes in Rural Sociological Research (Research in Rural Sociology and Development Vol.16), Emerald:Bingley, UK, pp.275.
- 2008年 編著 Resources under Stress: Sustainability of the Local Community in Asia and Africa (Afrasia Symposium Series 3: Proceedings of the Third Afrasian International Symposium), Afrasian Center for Peace and Development Studies at Ryukoku University and Center for Southeastern Asian Studies at Kyoto University, December, pp.339.
- 2007年 編著 『京都の門前町と地域自立』晃洋書房 6月、pp.309。
- 2004年 単著 Japanese Agricultural/Rural Economic Development and Alternatives of Regional Development with Globalizing Economy, University Publisher of the Faculty of Graduate Studies, University of Colombo, Sri Lanka, pp.49.
- 2001年 編著 『中国経済改革と自動車産業』昭和堂 1月、pp.260。
- 1999年 共編 『地域農林経済研究の課題と方法』(地域農林経済学会編)富民協会 1月、pp.366。
- 1997年 共著 『人類・開発・NGO』新評論 10月、pp.272。
- 1994年 共編 『アジアからみる・アジアをみる-外国人労働者と海外投資-』阿吽社 3月、pp.376。
- 1994年 共著 『地域活性化と計画』(地域活性化シリーズ⑧)明文書房 1月、pp.133。
- 1991年 共著 『クリスタルロマン オホーツク』(地域活性化シリーズ②)明文書房 9月、pp.128。
- 1991年 共編 「人間・科学・宗教』(龍谷大学350周年記念学術企画出版編集委員会編)思文閣 3月、pp.450。
著書(章分担)
- 2023年 単著 「大学が地域連携機関を構築する意義と課題-龍谷大学REC30年の事例から」出相泰裕編著『学び直しとリカレント教育―大学開放の新しい展開』ミネルヴァ書房、12月、pp.124-142。
- 2023年 共著 (共著者:河村律子)「持続可能な日本の食と農のあり方を考える」、『ACADEMIA特集「持続可能な日本の食と農のあり方を探る」』No.193(全国日本学士会)10月、pp.80-95。
- 2023年 単著 「都市農村の人的資源循環システムを担う農業大学校―京都府立農業校の事例に基づく―」『UEJジャーナル』河村律子・中村均司・中村貴子・高田晋史編著『共感の農村ツーリズム』晃洋書房、1月、pp.138-150。
- 2017年 単著 “Extending Universities to Cultivate Local Industry: Based on the Experiences of Unviersity Reform in Kyoto”Saliya De Silva, edt. Developmental Dynamics: Transforming Societies for Sustainable Future, (The Economic Association of Saga University, Facultyy of Economics, Saga University), January 2017, pp.141-160.
- 2016年 単著 「地場産業を育てる大学開放」上杉孝實・香川正弘・河村能夫共編著『大学はコミュニティの知の拠点となれるか』ミネルヴァ書房、9月、pp.91-107。
- 2016年 共著 「第3章 自主避難者の今 何が困難を引き起こしているか―アンケート調査よりの分析」、戸田典樹編著『福島原発事故 漂流する自主避難者たち』明石書店、pp.65-101。
- 2013年 共著 「中国の農業生産構造における内モンゴルの特徴」河村能夫編著『経済成長のダイナミズムと地域格差―内モンゴル自治区の産業構造の変化と社会変動―』晃洋書房、3月、pp.21-39。
- 2011年 単著 “Socioeconomic Reality of Agrixcultural/Rural Development and Rural Sociologists Roles in Globalizing Era,”L.I.Tolentino, L.D.Landicho, S.Wun’Gaeo & K.Ikegami, edt. The Mulitidimensionality of Economy, Energy and Enviriomental Crises and their Implications for Rural Livelihoods (Asian Rural Sociology IV) Asian rural Sociology Association, Sept. 2010, pp.1-10.
- 2011年 単著 「日本の地域農業活性化の発展論理-グローバル化時代における地域農業開発の理論的枠組の構築」双喜編『区域経済発展与新農村牧区建設動態(Regional Economic Development aand New Management for Revitalizing Farm Vilalge in Pasturage Area)』内蒙古出版集団・内蒙古人民出版社、pp.198-224。
- 2010年 単著 「グローバル時代における環境・資源と農業開発:フォーディズムとニッチズム」ポーリンケント・北原淳編著『紛争解決 グローバル化・地域・文化』ミネルヴァ書房、pp.22-40
- 2008年 単著 “Introduction” and “Comment” in Resources under Stress: Sustainability of the Local Community in Asia and Africa (Afrasia Symposium Series 3: Proceedings of the Third Afrasian International Symposium), Afrasian Center for Peace and Development Studies at Ryukoku University and Center for Southeastern Asian Studies at Kyoto University, December, p.161, p.269, pp.321-324.
- 2008年 単著 “Envisioning a Prosperous Rural Future in Globalizing World” in Resources under Stress: Sustainability of the Local Community in Asia and Africa (Afrasia Symposium Series 3: Proceedings of the Third Afrasian International Symposium), Afrasian Center for Peace and Development Studies at Ryukoku University and Center for Southeastern Asian Studies at Kyoto University, December, pp.3-8.
- 2007年 単著 「統計にみる東西本願寺門前町の現代史」河村能夫編著『京都の門前町と地域自立』晃洋書房、6月、pp.277-309.
- 2007年 単著 「大学政策―大学コンソーシアム京都を事例として」村上弘・田尾雅夫・左藤満編『京都市政 公共経営と政策研究』法律文化社、2月、pp.177-198
- 2004年 単著 「日本農村の兼業化とその持続性への展望」日本村落社会研究学会編『東アジア農村の兼業化‐その持続性への展望- (年報「村落社会研究」40)』農山漁村文化協会 11月、pp.27-75。
- 2004年 単著 「地方分権化における参加型農村開発と地方行政システムの事例研究―JICA貧困対策インドネシアプロジェクト・タカラールモデル」白石克孝編『分権社会の到来とフレームワーク』日本評論社3月、pp.191-229
- 2002年 単著 「住民参加型農村開発のための計画立案方法‐参加の過程を促進する方法の模索‐」斎藤文彦編著『参加型開発』日本評論社 3月、pp.57-78。
- 2001年 単著 「中国自動車産業における部品メーカーの経営実態」河村能夫編著『中国経済改革と自動車産業』昭和堂 1月、pp.215-256。
- 1999年 共著 「地域農林経済研究方法の課題-メゾエコノミックスの構築をめざして-」地域農林経済学会編『地域農林経済研究の課題と方法』富民協会 1月、pp.43-65。
- 1998年 単著 「農村活性化と地方自治体の役割」小池恒雄編『日本農業の展開と自治体農業政策の役割-21世紀を見据えて-』(農業開発センター)家の光協会 1月、pp.139-184。
- 1997年 単著 「移民と移住労働者」『国際から民際へ:草の根から世界を見る』朝日放送ラジオ講座、12月、pp.119-132。
- 1997年 共著 「グローバル化する開発と文化の挑戦」(ヴェルヘルスト・山折哲雄と共同)、片岡幸彦編『人類・開発・NGO』新評論 10月、pp.60-76。
- 1994年 単著 「国際労働力移動の社会経済的性格-戦前期の日系移民を中心に-」中村尚司・河村能夫共編『アジアからみる・アジアをみる-外国人労働者と海外投資-』阿吽社3月、pp.22-44
- 1994年 単著 「地域活性化の理念と課題」河村能夫・星野敏・目瀬守男『地域活性化と計画』(地域活性化シリーズ⑧)明文書房 1月、pp.1-37。
- 1993年 単著 「農村社会・生活計画」 農村計画学会編『農村計画学への展開』 農林統計協会 12月、pp.113-123。
- 1992年 単著 「アメリカ合衆国における農業発展と地域社会の福祉」村落社会研究会編『家族農業経営の危機・その国際比較(村落社会研究28)』農山漁村文化協会 10月、pp.85-107。
- 1991年 単著 「オホーツク地域における農林水産業開発と1・5次産業」目瀬守男・鳥越良光・河村能夫他『クリスタルロマン オホーツク』(地域活性化シリーズ②)明文書房 9月、pp.43-58。
- 1991年 単著 「都市拡大と農業の意味」高山敏弘編著『都市と農村を結ぶ』富民協会 3月、pp.30-43。
- 1990年 単著 「地域開発と地域資源管理組織」目瀬守男編著『地域資源管理学』明文書房 5月、pp.253-277。
- 1989年 単著 「農業発展の社会経済的評価」坂本慶一編著『人間にとって農業とは』学陽書房 3月、pp.174-189。
- 1987年 単著 「農業政策の社会理論」頼平編『(現代農業政策論①)農業政策の基礎理論』家の光協会 11月、pp.419-445。
- 1986年 単著 「都市化に伴う農家の兼業深化と集落農業」宮永昌夫編『地域パフォーマンスの研究-甲賀地域経済の転換と軌跡-』(龍谷大学社会科学研究所双書)ミネルヴァ書房 9月、pp.223-274。
- 1986年 単著 「集落複合体の特質」坂本慶一・高山敏弘・祖田修共編著『地域産業複合体の展開』明文書房 1月、pp.236-255。
- 1985年 単著 「出移民集落の社会経済的性格-滋賀県犬上郡における計量分析-」戸上宗賢編著『ジャパニーズ・アメリカン-移住から自立への歩み-』(龍谷大学社会科学研究所双書)ミネルヴァ書房 3月、pp.57-85。
- 1985年 単著 「出移民の社会経済的メカニズムに関する分析視点」戸上宗賢編著『ジャパニーズ・アメリカン-移住から自立への歩み-』(龍谷大学社会科学研究所双書)ミネルヴァ書房 3月、pp.13-29。
- 1983年 単著 「集落の社会集団と農業のダイナミズム」坂本慶一・高山敏弘共編著『地域農業の革新-淡路島における地域複合体の形成-』明文書房 11月、pp.213-246。